紙カルテ→電子カルテに移行するメリット 移行は併用からも始められる | 株式会社コムズ・ブレイン

紙カルテから電子カルテへの移行を考えている方の中には、両者の違いや電子カルテの運用について気になっている方も多いでしょう。電子カルテを活用することで様々なメリットが得られますので、こちらでご紹介いたします。

また、紙カルテからの移行のイメージについても、簡単にお伝えしたいと思います。

メリットで見る紙カルテと電子カルテの違い

机に置かれた紙カルテとコンピューターを打つ医師

紙カルテと電子カルテは取り扱う情報は同じですが、媒体となっているのが紙面かコンピュータかで根本的に違います。紙カルテには、できあがっている紙面に直接情報を入力する、万が一のときに電力がなくても使用できる、といったメリットはあります。

しかし、人間が手入力しているため、同時に間違いや紛失といったリスクも抱えています。

一方、電子カルテには紙カルテのようなリスクがないことがメリットです。また、紙カルテは基本的に現物の1つ限りですが、電子カルテならデータの共有が可能なため、複数の端末から同時にカルテ内容のチェックができます。

その他にも、紙カルテにはなく電子カルテにはあるメリットとして、次のものが挙げられます。

  • システム化されているため、容易に検索できる
  • 必要以上に収納場所を取らない
  • レントゲンや検査記録などを他のシステムと連携してまとめられる
  • 業務のスピードが上がり残業の削減につながる

医療現場に役立つ電子カルテシステムの開発・販売は、株式会社コムズ・ブレインでも行っております。

電子カルテ運用のコツはシステム化を病院の規模に合わせること

電子カルテ運用のコツを説明する医師

電子カルテの導入によって院内の業務を効率化できますが、実は電子カルテを導入したからといって、完全なペーパーレスとはなりません。

例えば、患者様に渡す受付表や院外処方箋、記入してもらう問診票などは紙面に印刷することがほとんどです。ペーパーレスを極限まで進めるには、院内のほとんどの情報を医療情報システムへ移行する必要があります。

そのため、運用にあたっての最大のコツは、どこまでを医療情報システムに変更するかです。カルテは率先して電子化したいところですが、病院の規模に合わせて連携して取り扱える部門システムを検討しましょう。

特に医事会計などのオーダリングはおすすめです。必要以上に部門システムを導入すると、スタッフがついていけないことも考えられます。システム化はある程度のところまでにとどめるのも選択肢の1つです。

よって、電子カルテへの移行は病院の規模も考慮したうえで進めていきましょう。取り入れるシステムとしては、株式会社コムズ・ブレインが提供しているRevo-HISをぜひチェックしてください。

紙カルテから電子カルテへの移行イメージ・併用も可

紙カルテから電子カルテへと移行するイメージとして、簡単な流れをご説明します。株式会社コムズ・ブレインでは、フルオーダリング等できるだけシステムへの入力項目を増やしながら紙カルテを併用し、電子カルテへ移行するというやり方が可能です。

この場合、オーダリングで入力した内容を紙カルテへ貼付するオーダーシールの発行も必要です。紙カルテをスキャンしてコンピュータに取り込み管理することで、実質電子カルテとして利用できます。併用からやがてシステムに入力して電子カルテを作れるようにしましょう。

また、併用ではなく紙カルテから電子カルテにいきなり移行することももちろん可能です。ぜひご利用をご検討ください。

紙カルテから電子カルテに移行をお考えなら株式会社コムズ・ブレインまで

会社名 株式会社コムズ・ブレイン/KOMTH Brains, Inc.
住所 〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町4-4 阪急東ビル7F
TEL 06-6809-3941
URL http://www.komth.com/
資本金 1億5000万円
代表取締役社長 立山智崇
取引銀行 三井住友銀行
設立 平成18年8月1日
事業内容
  • 電子カルテシステム・オーダリングシステムを中心とした医療情報システムの開発・販売・保守。
  • 医療情報システムの導入に関わるコンサルティング